「And during that time, in Fukushima …」は、福島から始まるサウンド共同プロジェクトです。 パートナー機関のINA GRM(フランス国立音響映像研究所)、ラジオフランスFrance Musique、Droits de Cité誌、webSYNradioラジオプログラム、そしてマルチメディア・ラボのAPO33による支援のもと開催されます。
福島第一原子力発電所の事故以降まもなくして、大友良英を中心に日本のアーティストたちが集まり、プロジェクトFUKUSHIMA!が生まれました。福島でのフェスティバル開催への呼びかけは瞬く間に世界中に広がり、ロンドン、ニューヨーク、バンコク、ソウル、シンガポール、パリなど、各地で連動したイベントが立ち上がりました。
私自身は、ニューヨークのThe Stoneで、これらのイベントの一環に関わる機会がありました。大友良英とジョン・ゾーンに協力し、2011年8月15日にThe Stoneで行われた世界的な音楽家たちのライブを、私が創立し運営するWebSYNradioというインターネットラジオで放送したのです。フェスティバルの後もプロジェクトFUKUSHIMA!とWebSYNradioの関係は続き、2012年に新たなプロジェクト「And during that time, in Fukushima …」を開催する運びになりました。 このプロジェクトの仕組みはとてもシンプルなものです。まず今年5月に軽量の機材を持って私が福島に赴き、現地に10日間滞在します。プロジェクトFukushima!の活動に参加している様々な人々と出会いながら、福島における日々の生活の音を録音します。また、私自身の録音作業と平行して、福島の音を広く募集し、フクシマ・オープンサウンド・ライブラリーを立ち上げます。
そして、このライブラリーに集められた音を用いた作品を世界各国のアーティストに委嘱し、それぞれの方法でこの問題に立ち向かい「そこ」と「ここ」の間に命綱を投げるように呼びかけます。
こうして創られた作品のセレクションは、9月にFrance Musiqueのスペシャルプログラムにて放送されます。これに伴い、ライブコンサートや会議など、多彩なイベントがフランスで繰り広げられる予定です。
このサウンド共同プロジェクトは、和合亮一、遠藤ミチロウ、そして大友良英によるプロジェクトFUKUSHIMA!宣言において提示された一つの方向に対して、私なりに忠実であり続けるための応答です。 「現実とどう向き合うかという視点と方向性を人々に示唆する力を秘めている音楽や詩やアートが必要だ」プロジェクトFUKUSHIMA!宣言
2011年より永幡幸司は,彼の勤務する福島大学がある福島市で,福島第一原子力発電所の大事故によって引き起こされた音環境の変化の様子を,音のドキュメンタリーとして記録し続けてきた。 2013年3月に行った初回以降,A Window on Fukushimaの使命は,この特筆すべき音のドキュメンタリーと,Meanwhile, in Fukushimaというプロジェクトに寄せられた 60以上の音響作品とを結びつけることにある。 今回の日仏同時公開試聴会の目指すところは,これら2つのプロジェクトの作品が持つリアリティに,意味を与えることだ。それぞれのプロジェクトの作品は,より深い交流と対話を促進するための(音の)窓を開けようという強い願いと共に,それぞれのアプローチを通して,優れた特質をもたらす。 私たちはあきらめない… 災害はまだ続いている… A Public Radio Broadcasting (公開試聴会) 日 時:…
3.11.をテーマにした新作で日本語の音声の録音ボランティアを募集中 (2014年 9月2日〆 *10月15日まで延長されました!) 若手作曲家、ラジオアーティスト、そしてボイス・パフォーマーとして数々の授賞歴を持ち、ヨーロッパを中心に活躍中のAurélie Liermanは、近年フィールドレコーディングと人の声を媒体に作品制作を行っています。2013年に作曲されたラジオ作品「Anosmia」では、ルワンダ内戦と現代に残る問題などの社会的なテーマにも積極的に取り組んでいます。 日本語の音を音楽的素材として聞いたときの響きの豊かさに魅了されているという彼女の次回作では、3.11とその後というテーマに切り込もうとしています。 そこで日本の人々に、2011年3月11日の地震発生直後から数週間以内に交わされたテクストと、それを読み上げた録音データの提供を募っています。 皆さまから提供いただいた音声は、彼女の新曲、そしてインスタレーション作品内でアブストラクトな形で組み込まれ、2014年にオランダ、アムステルダムとデン・ハーグで初演予定です。 またこの作品は、フランス在住のDominique Balaÿによるコラボレーション主体のアートプロジェクト「Meanwhile, in Fukushima…
ベルギー時間の明日5月21日、夜10時に、ベルギーのラジオ局RTBF(Radio Télévision Belge Francophone)で、私が作曲した「I Saw Time, under a Cherry Tree(桜の木の下で、時をみた)」が放送されるようです。Monophonicというラジオ音楽祭を特集した番組の一部です。この音楽祭は5月22日から24日までブリュッセル市内の複数の会場で開催されていて、5月24日の午後1時からは、Schaerbeekホールにて、「その時、福島で。」というリスニング・プログラムの中でも同じ作品が発表されます。http://www.monophonic2014.be/programme/et-pendant-ce-temps-là-à-fukushima My composition "I Saw Time,…
ご無沙汰にご無沙汰を重ね、ついに広告が出てしまっておりました…スミマセン。 そんな私は、昼の震災対策室のしみず(おや)です。こんな状況を見かね、夜の震災対策室準メンバー(?)の高橋準さんが、ブログ記事を寄稿してくださいました。約1か月前に、東北地方太平洋沖地震から2年が経過したわけですが、その際に行われた企画「A Window on Fukushima――「3.11以降」の音を聴く」についてのインタビュー記事です。 同企画の主催者は、本ブログでもおなじみの永幡さん(永幡さんについての詳細は本文をご覧ください。本ブログの記事では、震災直後に寄稿していただいたこちらが非常に印象的でしたね)。 ではでは、準さん、よろしくお願いします♪ ******* A Window on Fukushima。3.11以降の福島で採った音をモチーフに、国内外のアーチストたちが作成した作品を、インターネットを介して、2013年3月11日に日仏の会場で共有しようというもの。 企画したのは、永幡幸司さん。元行政社会学部教員、現在は共生システム理工学類所属。専門はサウンドスケープ論です。 3月11日、企画開始直前の永幡さんにインタビューして、この企画をたてるに至った経緯、目指すもの、現在の福島の状況などについてうかがいました。(高橋) インタビューをしたのは、会場となっているふくしまキッチンガーデン2階。1階には「かーちゃんの力・プロジェクト」のお店、「かーちゃんふるさと農園わぃわぃ」が入っています。…
序章: julia_Drouhin Tincantelephon (sonic piece, 1’12) フランスのプロデューサー・音響アーティストであるJulia Drouhinによる,Tristan Stowardsの音響彫刻 “Tin Can Telephone”(タスマニアのSalamanca Art Center: 2011)の録音。リスナーが缶に耳を近づけると,糸,缶,石,ラジオからのメロディー,そして空間が一体化する。…
A WINDOW ON FUKUSHIMA A public radio broadcasting 2013年3月11日 企画・制作: Dominique Balaÿ,永幡幸司 後援: 福島大学行政政策学類 会場:…