プログラム 3/11/13

序章: julia_Drouhin
Tincantelephon (sonic piece, 1’12)
フランスのプロデューサー・音響アーティストであるJulia Drouhinによる,Tristan Stowardsの音響彫刻 “Tin Can Telephone”(タスマニアのSalamanca Art Center: 2011)の録音。リスナーが缶に耳を近づけると,糸,缶,石,ラジオからのメロディー,そして空間が一体化する。

1: éric_Cordier
Suddendeath in Nakoso (electro acoustic, 8’34)
Eric Cordierは日本を愛するフランスの作曲家である。
この電子音響作品は,Institut Français Hors les mursがオーガナイズしたプログラム“C’était un si beau jour, si calme…”の一部として制作されたものである.

2: tomoko_Momiyama
I Saw Time under a Cherry Tree (electro acoustic, 17’30)
「私はパリの木々に,福島の状況をどう考えているのか訊ねに行った。2012年の夏,東日本大震災と津波から2年以上経ってのことだった。 “I Saw Time, under a cherry Tree”では,パリの木々の声と共に,福島,東京,エクスアン=プロバンス,ジュネーブ,そしてパリで録音した音を用いた。」
この作品の一部は,2012年の夏,Tomoko MomiyamaがINA/GRMのアーティストレジデンシーで滞在した際に制作された。

3: joachim_montessuis
The glowing tree (electro acoustic, 19’)
Joachim Montessuisは,1993年から実験的な音声処理と没入型のコンサート・インスタレーションに焦点を当てた横断的音響詩を発展させてきた。この作品は,2012年の夏,Joachim MontessuisがINA/GRMのアーティストレジデンシーで滞在した際に制作された。 http://fukushima-open-sounds.net/carte/joachim-montessuis/

4: bérangère_maximin & Colin-johnco
Le fléau (electro acoustic, 9’44)
「何も起こらなかったかのように行動する。世界の終りには,『無』(nothing)より抽象的なものはない.私たちはここに居て,ひとりよがりで,疲れている。無視することを選びとれ,無視することを」 BM & CJ
この作品は,2012年の夏,Bérangère MaximinがINA/GRMのアーティストレジデンシーで滞在した際に制作された。

5: koji_nagahata
Recording Fukushima (Abukuma River: 7 December, 2011 )
Recording Fukushima ( Bunka Street: 26 May, 2011 )
Koji Nagahataは,音響学とサウンドスケープを専門とする福島大学准教授である。
http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/~nagahata/fsp_311/abukuma_111207/index.html

6: Julien Blaine & ElfuegoFatuo
Disparus (sonic piece, 2’47)
フランスの詩人Julien Blaineはグループで朗読するテキストを制作した。ここではElfuegofatuoによる朗読を聞こう。

7: koji_nagahata
Recording Fukushima (Station Road of the Fukushima Station: 13 May, 2011)
http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/~nagahata/fsp_311/ekimae_110513/index.html

8: Bruno_Bernard
14h46 , (Electro acoustic piece, 5’20)
この電子音響作品はNHKテレビの音,特に,原子炉の爆発の際の音を用いて制作された。

9: koji_nagahata
Recording Fukushima (Fukushima University: 11 April, 2012)
http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/~nagahata/fsp_311/fukudai_120411/index.html

10: Dan Charles Dahan
Sauf la lune, (sonic piece, 12’)
dan digitalとして知られるDan Charles Dahanがサウンドコラージュによる詩的ジェスチャーを制作した。

11: Ayako_Sato
sen no kioku, mémoire d’une ligne (10’40)
Ayako Satoは東京芸術大学におけるCarl Stoneの電子音響のクラスの学生である。彼女によるこの作品は,プロジェクト“Meanwhile in Fukushima”との関連で,福島をテーマとしてCarl StoneとTomoko Momiyamaが実施したワークショップの成果である.

12: claire_chalut
Notes d’apocalypse (sonic piece, 12’24)

13: koji_nagahata
Recording Fukushima (Fukushima University: 20 July, 2011)
http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/~nagahata/fsp_311/fukudai_loudspeaker_110720/index.html

14: carl_stone
Threnody (sonic piece, Tokyo, 10’23)
Carl Stoneは1953年生まれのカルフォルニアと日本をベースに活動するアメリカの作曲家である。彼は,1970年代から電子音響音楽を作曲してきた。この作品は,2012年9月にCarl StoneがINA/GRMのアーティストレジデンシーで滞在した際に制作された。

15: Gilles_Malatray
Litanies Résilientes (sonic piece, 3’33)
福島:世界と我々の社会のバランスについて異議を唱える名。

16: koji_nagahata
Recording Fukushima (Kotori no Mori, Forest for Birds: 1 May, 2011)
http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/~nagahata/fsp_311/kotorinomori_110501/index.html

17: philippe_petit
Daiichi melts down (electronic piece, 6’36)
「この作品は,全てはうまく始まり,やがて悪化し,最後には次第に爆発するという,事故後の状況のビジョンに対応したものである」
P.Petit

18: daniel_martin_borret
Fukushima on air 1 (electronic recordings)
一連の低周波は,IRSNが連日測定している騒音レベルと対応している。

19: ryôko_sekiguchi
Lecture (in french, Comment nommer une catastrophe, Carré d’art, Nîmes, 5’30)

20: daniel_martin_borret
Fukushima on air 1 (electronic recordings)

21: Thierry_Charollais
Fear in Fukushima (electro acoustic, 33’47)
Koji Nagahataの録音した音とCERN (European Centre for Nuclear Research)による記録と共に。

22: emmanuel_mieville & patrice_cazelles
Fuckyoushima (sonic poem, 12’43)
この音響・音楽詩は,地殻変動の激しさに関して,声をキャプチャーした音と電子音によって制作された。

23: daniel_martin_borret
Fukushima on air 2 (electronic recordings)

24: ElFuegoFatuo (clara_de_asis & laura_vazquez)
Il Traverse (sonic poem, 4’04)
この音響詩は音声処理,デジタルメディアと共にパフォーマティブな詩的テキストを用いて,新しいテクノロジーと現代詩を結合したものである。

25: frédéric_mathevet
Partition pour aerophone avec sax baryton (14’)
Frederic Mathevet は芸術博士で視覚の研究者であり,作曲家だ。

26: ulysse (Renaud Beaurepaire, Thomas Bernard, Grégoire Florent, Frédéric Fradet)
Improvisation for Fukushima (25’29)

27: projet_gunkanjima (Gilles Laval &Yoko Higashi, Marc Siffert, Takumi Fukushima, Laurent Grappe, Yuko Oshima)
Musical and electro acoustic improvisation (cartoon, 2’27)
軍艦島は福島で40年後に決定的に増強されたカオスを予見している。

28: koji_nagahata
Recording Fukushima (Kotori no Mori, Forest for Birds: 22 January, 2012)
http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/~nagahata/fsp_311/kotorinomori_120122/index.html

29: n_jacob & keiji_katsuda & Otto-v_rhino
Fukushima Nuclear (japanoise, 5’05)
東日本大震災,原発事故を紹介する日本のテレビのノイズとカオス

30: koji_nagahata
Recording Fukushima (Machi-naka Square: 12 August, 2011)
http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/~nagahata/fsp_311/machinaka_110812/index.html

31: cristian_vogel
Candle song (electronic piece, 9’39)
この作品は,2本のろうそくの炎から放射される赤外線をトラッキングしたオシレーターバンクによって作成された。トラッキングは任天堂WiiMote IRカメラで行った。

32: dominique-balaÿ
Recording Fukushima (Minamisoma seafront, may 2012)

33: laurent_choquel-aka-Charles-Premier
Fukushima diggins (sonic piece, 6’41)
この録音は,新しい騒音,放射線,そして生命反応のセンサーを用いて行った。そのセンサーは,福島の廃墟の発掘作業の際に用いられた。

33: matthieu_bec_aka-mutann
Poto Elek (electro, 1’34)
ガイガーカウンターの象徴

34: Cats Hats Gowns
Untitled ( guitar & electro, 13’10)
「記憶をベースにした心のミニチュアの探索のように,回想は仄かなランドスケープと点描画家の抽象画をゆっくり洗い流す」

35: maia_barouh
Amami (traditional song from the island of Amami, 2’13)
Maia Barouhは東京生まれの日本人の母とフランス人の父を持つアーティスト。

36: dominique-balaÿ
Recording Fukushima (Youdou’s office in Minamisoma: may 2012)

37: masae_gimbayashi
Kakyoku (piano composition, 3’29)
Kakyoku(melody flowers)は,2011年4月7日にパリのTheatre Ile-Saint Louisで震災被災者を支援するために,Fumio Yasudaが作曲し,Masae Gimbayashi-Barbotteが制作した作品である。

38: masateru_kawakami
Shout and silence (sonic piece, 4’)
この音響作品は,日本の原子力発電所に反対する人たちへのリアクションである。

39: jean_pierre_balpe
Fukushima 4 (sonic poem, 2’44)
Fukushimaはテキストを自動生成する発生機である。

40: sylvia_monnier
Meanwhile One (electronic piece, 6’32)
イメージと事実は,楕円のプリズムを通して私たちに届く。

41: pascal_deleuze
Expression Love For Fukushima (improvisation, bass, 7’01)

42: reiko_NG
Reiko sings Adèle, Hobara, Fukushima (8’55)
Reikoは福島市に住む学生だ。 http://fukushima-open-sounds.net/geomedia/reiko-sings-adele-hobara-fukushima-24-mai/

43: richard_pinhas & merzbow
FUKUATOMKILLUS (guitar + electronic, 3’46)
「私たちは,この短い作品が,人々が自分たちの住む世界と,私たちが常にそのために戦い続けなくてはならない自由とに注意深くなることを促進することを望んでいる」RP

44: koji_nagahata
Recording Fukushima (Shinhama Park: 1 May, 2011)
http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/~nagahata/fsp_311/shinhama_110501/index.html

45: rodolphe_alexis
Shoganai (sonic piece, 6’)
この作品は,2011年3月11日の日本の三重(地震,津波,原発)災害の被災者に捧げられた« Radiophonic Creation day »の2版のために制作された。

46: stephane_balaÿ
improvisation (guitar, sounds from the street, 5’25)

47: sylvia_monnier
Meanwhile Two (electronic piece, 7’16)

48: thanatho_oleg_sound_system
fukushima (electro sonic piece, 20’15)
この作品は,一方で,マスコミ報道と緊急時を予見した施策の問題に向き合い,他方で,災害の被害を受けた人々の心配,不安,ストレスと向き合うものだ。全ては危険の反映を引き起こすと考えられ,それゆえ,このエネルギーに関する方向付けと関係すると断定される。

49: hideo_furukawa
Lecture (in Japanese, Ashura, 3’39)

50: michel_titin-schnaider
Japan (sonic piece, 25’)
Michel Titin-Schnaiderはフランスの電子音楽作曲家である。「2012年5月6日,日本は原子力なしで起き上がった」

51: philippe_poirier & Salvatore_puglia
From Castro (radiophonic piece, 9’53)
福島の事件に触発された寓話的な作品。彼のバックグラウンドは,ルネサンスの「理想的」な都市であり,ファルネーゼ公国の首都で,1649年にローマ教皇の傭兵たちに包囲され破壊され,雑木林に埋もれたカストロの遺蹟の探索の記録により形成された.

52: aurelien_chouzenoux
Médée-Fukushima (work in progress, 15’06)
Aurélien Chouzenouxによる,Médée-Fukushimaプロジェクトのために制作中の音響作品からの抜粋。

53: projet_gunkanjima (Gilles Laval &Yoko Higashi, Marc Siffert, Takumi Fukushima, Laurent Grappe, Yuko Oshima)
Grappes, 1’20

54: yasuaki_shimizu
Sense and non sense (sax improvisation, 3’38)
作曲家,サクソフォニスト,プロデューサーであるYasuaki Shimizuは,音楽の探究範囲がクラシックからフリーインプロビゼーションまで多岐に渡る,研究熱心なアーティストである。

55: david-christoffel
Le courage (sonic piece, 6’54)
David Christoffelは,フランスの理論家,作曲家でありラジオプロデューサーである。

56: yoko_higashi
Bon Odori for Konan Village (sonic piece, 11’58)
この作品は2007年の郡山の湖南町での盆踊りでの録音をもとに構成されたものである。

57: yoko_higashi
Crepuscule (traditional song, 2’01)
この小品には,Kimiko Ogoshiの唄う相馬の民謡が用いられている。録音は,震災以前である2009年に行われた。

 

Published by
Dominique Balaÿ

A WINDOW ON FUKUSHIMA 7.17

2011年より永幡幸司は,彼の勤務する福島大学がある福島市で,福島第一原子力発電所の大事故によって引き起こされた音環境の変化の様子を,音のドキュメンタリーとして記録し続けてきた。 2013年3月に行った初回以降,A Window on Fukushimaの使命は,この特筆すべき音のドキュメンタリーと,Meanwhile, in Fukushimaというプロジェクトに寄せられた 60以上の音響作品とを結びつけることにある。 今回の日仏同時公開試聴会の目指すところは,これら2つのプロジェクトの作品が持つリアリティに,意味を与えることだ。それぞれのプロジェクトの作品は,より深い交流と対話を促進するための(音の)窓を開けようという強い願いと共に,それぞれのアプローチを通して,優れた特質をもたらす。 私たちはあきらめない… 災害はまだ続いている… A Public Radio Broadcasting (公開試聴会) 日    時:…

7 ans ago

ベルギー/ルワンダ出身の女性サウンド・アーティスト Aurélie Lierman

3.11.をテーマにした新作で日本語の音声の録音ボランティアを募集中        (2014年 9月2日〆 *10月15日まで延長されました!) 若手作曲家、ラジオアーティスト、そしてボイス・パフォーマーとして数々の授賞歴を持ち、ヨーロッパを中心に活躍中のAurélie Liermanは、近年フィールドレコーディングと人の声を媒体に作品制作を行っています。2013年に作曲されたラジオ作品「Anosmia」では、ルワンダ内戦と現代に残る問題などの社会的なテーマにも積極的に取り組んでいます。 日本語の音を音楽的素材として聞いたときの響きの豊かさに魅了されているという彼女の次回作では、3.11とその後というテーマに切り込もうとしています。 そこで日本の人々に、2011年3月11日の地震発生直後から数週間以内に交わされたテクストと、それを読み上げた録音データの提供を募っています。   皆さまから提供いただいた音声は、彼女の新曲、そしてインスタレーション作品内でアブストラクトな形で組み込まれ、2014年にオランダ、アムステルダムとデン・ハーグで初演予定です。 またこの作品は、フランス在住のDominique Balaÿによるコラボレーション主体のアートプロジェクト「Meanwhile, in Fukushima…

10 ans ago

Tomoko Momiyama – 桜の木の下で、時をみ – Monophonic Festival, Bruxelles

ベルギー時間の明日5月21日、夜10時に、ベルギーのラジオ局RTBF(Radio Télévision Belge Francophone)で、私が作曲した「I Saw Time, under a Cherry Tree(桜の木の下で、時をみた)」が放送されるようです。Monophonicというラジオ音楽祭を特集した番組の一部です。この音楽祭は5月22日から24日までブリュッセル市内の複数の会場で開催されていて、5月24日の午後1時からは、Schaerbeekホールにて、「その時、福島で。」というリスニング・プログラムの中でも同じ作品が発表されます。http://www.monophonic2014.be/programme/et-pendant-ce-temps-là-à-fukushima My composition "I Saw Time,…

10 ans ago

A Window on Fukushima――「3.11以降」の音を聴く

ご無沙汰にご無沙汰を重ね、ついに広告が出てしまっておりました…スミマセン。 そんな私は、昼の震災対策室のしみず(おや)です。こんな状況を見かね、夜の震災対策室準メンバー(?)の高橋準さんが、ブログ記事を寄稿してくださいました。約1か月前に、東北地方太平洋沖地震から2年が経過したわけですが、その際に行われた企画「A Window on Fukushima――「3.11以降」の音を聴く」についてのインタビュー記事です。 同企画の主催者は、本ブログでもおなじみの永幡さん(永幡さんについての詳細は本文をご覧ください。本ブログの記事では、震災直後に寄稿していただいたこちらが非常に印象的でしたね)。 ではでは、準さん、よろしくお願いします♪ ******* A Window on Fukushima。3.11以降の福島で採った音をモチーフに、国内外のアーチストたちが作成した作品を、インターネットを介して、2013年3月11日に日仏の会場で共有しようというもの。 企画したのは、永幡幸司さん。元行政社会学部教員、現在は共生システム理工学類所属。専門はサウンドスケープ論です。 3月11日、企画開始直前の永幡さんにインタビューして、この企画をたてるに至った経緯、目指すもの、現在の福島の状況などについてうかがいました。(高橋) インタビューをしたのは、会場となっているふくしまキッチンガーデン2階。1階には「かーちゃんの力・プロジェクト」のお店、「かーちゃんふるさと農園わぃわぃ」が入っています。…

10 ans ago

3/11/13 ラジオ放送

A WINDOW ON FUKUSHIMA A public radio broadcasting 2013年3月11日 企画・制作: Dominique Balaÿ,永幡幸司 後援: 福島大学行政政策学類 会場:…

11 ans ago

音、大募集中! ― 参加方法

福島の様々な音を集めるため、広く、音を公募します。どなたでも参加できますので、是非、音を送ってください。なんらかのかたちで福島に関係のある音であれば、どのような音でも構いません。街の音や家族の集まり、会議、仕事環境の録音、インターネット、ラジオやテレビのストリーミング、朗読、授業、自然の音、音楽、などなど。 この「オープンサウンド」のライブラリーに貢献してくださる方は、とりあげた音の背景や特徴について紹介文を一言添えてください。ご希望があれば、お名前とプロフィー ルを寄贈者リストに掲載させていただきます。 興味のある方は音声ファイルを下記のアドレスまでご送付ください。 contact@websynradio.fr もしファイルが大きすぎるようでしたら、オンラインソフトの WeTransfer: https://www.wetransfer.com/、あるいはその他のメ ールサービスをお使いください。 どのようなフォーマットでも受け付けますが、できればWAV, AIFFといった非圧縮フォーマットがベストです。長さの制限は特にありません。 このプロジェクトの記録を構築するべくウェブサイトを立ち上げます。「オープンサウンド」ライブラリーの音は、クリエイティブ・コモンズのライセンスのもと、どなたでも使えるようになります。そして、委嘱アーティストは、これらの音をリミックスして作品を創ります。

12 ans ago