プログラム 3/11/13

序章: julia_Drouhin
Tincantelephon (sonic piece, 1’12)
フランスのプロデューサー・音響アーティストであるJulia Drouhinによる,Tristan Stowardsの音響彫刻 “Tin Can Telephone”(タスマニアのSalamanca Art Center: 2011)の録音。リスナーが缶に耳を近づけると,糸,缶,石,ラジオからのメロディー,そして空間が一体化する。

Tincantelephon, Julia Drouhin (2011)

1: éric_Cordier
Suddendeath in Nakoso (electro acoustic, 8’34)
Eric Cordierは日本を愛するフランスの作曲家である。
この電子音響作品は,Institut Français Hors les mursがオーガナイズしたプログラム“C’était un si beau jour, si calme…”の一部として制作されたものである.

Sudden death in Nakoso, pièce electro acoustique Eric Cordier (C’était un si beau jour, si calme…)

2: tomoko_Momiyama
I Saw Time under a Cherry Tree (electro acoustic, 17’30)
「私はパリの木々に,福島の状況をどう考えているのか訊ねに行った。2012年の夏,東日本大震災と津波から2年以上経ってのことだった。 “I Saw Time, under a cherry Tree”では,パリの木々の声と共に,福島,東京,エクスアン=プロバンス,ジュネーブ,そしてパリで録音した音を用いた。」
この作品の一部は,2012年の夏,Tomoko MomiyamaがINA/GRMのアーティストレジデンシーで滞在した際に制作された。

I Saw Time, under a Cherry Tree, une pièce electro acoustique deTomoko Momiyama

3: joachim_montessuis
The glowing tree (electro acoustic, 19’)
Joachim Montessuisは,1993年から実験的な音声処理と没入型のコンサート・インスタレーションに焦点を当てた横断的音響詩を発展させてきた。この作品は,2012年の夏,Joachim MontessuisがINA/GRMのアーティストレジデンシーで滞在した際に制作された。 http://fukushima-open-sounds.net/carte/joachim-montessuis/

4: bérangère_maximin & Colin-johnco
Le fléau (electro acoustic, 9’44)
「何も起こらなかったかのように行動する。世界の終りには,『無』(nothing)より抽象的なものはない.私たちはここに居て,ひとりよがりで,疲れている。無視することを選びとれ,無視することを」 BM & CJ
この作品は,2012年の夏,Bérangère MaximinがINA/GRMのアーティストレジデンシーで滞在した際に制作された。

Bérangère Maximin & Colin Johnco

5: koji_nagahata
Recording Fukushima (Abukuma River: 7 December, 2011 )
Recording Fukushima ( Bunka Street: 26 May, 2011 )
Koji Nagahataは,音響学とサウンドスケープを専門とする福島大学准教授である。
http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/~nagahata/fsp_311/abukuma_111207/index.html

6: Julien Blaine & ElfuegoFatuo
Disparus (sonic piece, 2’47)
フランスの詩人Julien Blaineはグループで朗読するテキストを制作した。ここではElfuegofatuoによる朗読を聞こう。

Disparus, Elfuego Fatuo sur une invitation de Julien Blaine

7: koji_nagahata
Recording Fukushima (Station Road of the Fukushima Station: 13 May, 2011)
http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/~nagahata/fsp_311/ekimae_110513/index.html

8: Bruno_Bernard
14h46 , (Electro acoustic piece, 5’20)
この電子音響作品はNHKテレビの音,特に,原子炉の爆発の際の音を用いて制作された。

14h46, pièce electro acoustique de Bruno Bernard

9: koji_nagahata
Recording Fukushima (Fukushima University: 11 April, 2012)
http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/~nagahata/fsp_311/fukudai_120411/index.html

10: Dan Charles Dahan
Sauf la lune, (sonic piece, 12’)
dan digitalとして知られるDan Charles Dahanがサウンドコラージュによる詩的ジェスチャーを制作した。

Sauf la lune, pièce électro acoustique, dan.digital

11: Ayako_Sato
sen no kioku, mémoire d’une ligne (10’40)
Ayako Satoは東京芸術大学におけるCarl Stoneの電子音響のクラスの学生である。彼女によるこの作品は,プロジェクト“Meanwhile in Fukushima”との関連で,福島をテーマとしてCarl StoneとTomoko Momiyamaが実施したワークショップの成果である.

sen no kioku, mémoire d’une ligne, Ayako Sato (2012)

12: claire_chalut
Notes d’apocalypse (sonic piece, 12’24)

Claire Chalut

13: koji_nagahata
Recording Fukushima (Fukushima University: 20 July, 2011)
http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/~nagahata/fsp_311/fukudai_loudspeaker_110720/index.html

14: carl_stone
Threnody (sonic piece, Tokyo, 10’23)
Carl Stoneは1953年生まれのカルフォルニアと日本をベースに活動するアメリカの作曲家である。彼は,1970年代から電子音響音楽を作曲してきた。この作品は,2012年9月にCarl StoneがINA/GRMのアーティストレジデンシーで滞在した際に制作された。

THRENODY, for the victims of Fukushima, Carl Stone

15: Gilles_Malatray
Litanies Résilientes (sonic piece, 3’33)
福島:世界と我々の社会のバランスについて異議を唱える名。

Litanies résilientes, Gilles Malatray

16: koji_nagahata
Recording Fukushima (Kotori no Mori, Forest for Birds: 1 May, 2011)
http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/~nagahata/fsp_311/kotorinomori_110501/index.html

17: philippe_petit
Daiichi melts down (electronic piece, 6’36)
「この作品は,全てはうまく始まり,やがて悪化し,最後には次第に爆発するという,事故後の状況のビジョンに対応したものである」
P.Petit

Philippe Petit

18: daniel_martin_borret
Fukushima on air 1 (electronic recordings)
一連の低周波は,IRSNが連日測定している騒音レベルと対応している。

Daniel Martin-Borret

19: ryôko_sekiguchi
Lecture (in french, Comment nommer une catastrophe, Carré d’art, Nîmes, 5’30)

Ryôko Sekiguchi

20: daniel_martin_borret
Fukushima on air 1 (electronic recordings)

Daniel Martin-Borret

21: Thierry_Charollais
Fear in Fukushima (electro acoustic, 33’47)
Koji Nagahataの録音した音とCERN (European Centre for Nuclear Research)による記録と共に。

Fear in Fukushima, improvisation electro, Thierry Charollais

22: emmanuel_mieville & patrice_cazelles
Fuckyoushima (sonic poem, 12’43)
この音響・音楽詩は,地殻変動の激しさに関して,声をキャプチャーした音と電子音によって制作された。

Emmanuel Mieville & Patrice Cazelles

23: daniel_martin_borret
Fukushima on air 2 (electronic recordings)

Daniel Martin-Borret

24: ElFuegoFatuo (clara_de_asis & laura_vazquez)
Il Traverse (sonic poem, 4’04)
この音響詩は音声処理,デジタルメディアと共にパフォーマティブな詩的テキストを用いて,新しいテクノロジーと現代詩を結合したものである。

ElFuego Fatuo

25: frédéric_mathevet
Partition pour aerophone avec sax baryton (14’)
Frederic Mathevet は芸術博士で視覚の研究者であり,作曲家だ。

Once upon a time in Fukushima, avec saxo baryton, Frédéric Mathevet

26: ulysse (Renaud Beaurepaire, Thomas Bernard, Grégoire Florent, Frédéric Fradet)
Improvisation for Fukushima (25’29)

Ulysse (Renaud Beaurepaire, Thomas Bernard, Grégoire Florent, Frédéric Fradet)

27: projet_gunkanjima (Gilles Laval &Yoko Higashi, Marc Siffert, Takumi Fukushima, Laurent Grappe, Yuko Oshima)
Musical and electro acoustic improvisation (cartoon, 2’27)
軍艦島は福島で40年後に決定的に増強されたカオスを予見している。

Gunkanjima, une action musicale

28: koji_nagahata
Recording Fukushima (Kotori no Mori, Forest for Birds: 22 January, 2012)
http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/~nagahata/fsp_311/kotorinomori_120122/index.html

29: n_jacob & keiji_katsuda & Otto-v_rhino
Fukushima Nuclear (japanoise, 5’05)
東日本大震災,原発事故を紹介する日本のテレビのノイズとカオス

N.Jacob + Otto v. Rhino + Keiji Katsuda

30: koji_nagahata
Recording Fukushima (Machi-naka Square: 12 August, 2011)
http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/~nagahata/fsp_311/machinaka_110812/index.html

31: cristian_vogel
Candle song (electronic piece, 9’39)
この作品は,2本のろうそくの炎から放射される赤外線をトラッキングしたオシレーターバンクによって作成された。トラッキングは任天堂WiiMote IRカメラで行った。

Cristian Vogel

32: dominique-balaÿ
Recording Fukushima (Minamisoma seafront, may 2012)

j13 : Front de mer, Minamisoma, 25 mai

33: laurent_choquel-aka-Charles-Premier
Fukushima diggins (sonic piece, 6’41)
この録音は,新しい騒音,放射線,そして生命反応のセンサーを用いて行った。そのセンサーは,福島の廃墟の発掘作業の際に用いられた。

Laurent Choquel aka Charles Premier

33: matthieu_bec_aka-mutann
Poto Elek (electro, 1’34)
ガイガーカウンターの象徴

Mathieu Bec aka MutaNn

34: Cats Hats Gowns
Untitled ( guitar & electro, 13’10)
「記憶をベースにした心のミニチュアの探索のように,回想は仄かなランドスケープと点描画家の抽象画をゆっくり洗い流す」

Cats Hats Gowns

35: maia_barouh
Amami (traditional song from the island of Amami, 2’13)
Maia Barouhは東京生まれの日本人の母とフランス人の父を持つアーティスト。

Maïa Barouh

36: dominique-balaÿ
Recording Fukushima (Youdou’s office in Minamisoma: may 2012)

j13 : ambiances (rizières, oiseaux, grenouilles, pluies), Minamisoma, 25 mai 2012

37: masae_gimbayashi
Kakyoku (piano composition, 3’29)
Kakyoku(melody flowers)は,2011年4月7日にパリのTheatre Ile-Saint Louisで震災被災者を支援するために,Fumio Yasudaが作曲し,Masae Gimbayashi-Barbotteが制作した作品である。

Masaé Gimbayashi-Barbotte

38: masateru_kawakami
Shout and silence (sonic piece, 4’)
この音響作品は,日本の原子力発電所に反対する人たちへのリアクションである。

Masateru Kawakami

39: jean_pierre_balpe
Fukushima 4 (sonic poem, 2’44)
Fukushimaはテキストを自動生成する発生機である。

Jean Pierre Balpe

40: sylvia_monnier
Meanwhile One (electronic piece, 6’32)
イメージと事実は,楕円のプリズムを通して私たちに届く。

Sylvia Monnier

41: pascal_deleuze
Expression Love For Fukushima (improvisation, bass, 7’01)

Pascal Deleuze

42: reiko_NG
Reiko sings Adèle, Hobara, Fukushima (8’55)
Reikoは福島市に住む学生だ。 http://fukushima-open-sounds.net/geomedia/reiko-sings-adele-hobara-fukushima-24-mai/

43: richard_pinhas & merzbow
FUKUATOMKILLUS (guitar + electronic, 3’46)
「私たちは,この短い作品が,人々が自分たちの住む世界と,私たちが常にそのために戦い続けなくてはならない自由とに注意深くなることを促進することを望んでいる」RP

Richard Pinhas

44: koji_nagahata
Recording Fukushima (Shinhama Park: 1 May, 2011)
http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/~nagahata/fsp_311/shinhama_110501/index.html

45: rodolphe_alexis
Shoganai (sonic piece, 6’)
この作品は,2011年3月11日の日本の三重(地震,津波,原発)災害の被災者に捧げられた« Radiophonic Creation day »の2版のために制作された。

Rodolphe Alexis

46: stephane_balaÿ
improvisation (guitar, sounds from the street, 5’25)

Stéphane Balaÿ

47: sylvia_monnier
Meanwhile Two (electronic piece, 7’16)

Sylvia Monnier

48: thanatho_oleg_sound_system
fukushima (electro sonic piece, 20’15)
この作品は,一方で,マスコミ報道と緊急時を予見した施策の問題に向き合い,他方で,災害の被害を受けた人々の心配,不安,ストレスと向き合うものだ。全ては危険の反映を引き起こすと考えられ,それゆえ,このエネルギーに関する方向付けと関係すると断定される。

Thanato Twist with oleg’s Sound System

49: hideo_furukawa
Lecture (in Japanese, Ashura, 3’39)

Hideo Furukawa

50: michel_titin-schnaider
Japan (sonic piece, 25’)
Michel Titin-Schnaiderはフランスの電子音楽作曲家である。「2012年5月6日,日本は原子力なしで起き上がった」

Michel Titin-Schnaider

51: philippe_poirier & Salvatore_puglia
From Castro (radiophonic piece, 9’53)
福島の事件に触発された寓話的な作品。彼のバックグラウンドは,ルネサンスの「理想的」な都市であり,ファルネーゼ公国の首都で,1649年にローマ教皇の傭兵たちに包囲され破壊され,雑木林に埋もれたカストロの遺蹟の探索の記録により形成された.

Philippe Poirier & Salvatore Puglia

52: aurelien_chouzenoux
Médée-Fukushima (work in progress, 15’06)
Aurélien Chouzenouxによる,Médée-Fukushimaプロジェクトのために制作中の音響作品からの抜粋。

Aurélien Chouzenoux

53: projet_gunkanjima (Gilles Laval &Yoko Higashi, Marc Siffert, Takumi Fukushima, Laurent Grappe, Yuko Oshima)
Grappes, 1’20

Gunkanjima, une action musicale

54: yasuaki_shimizu
Sense and non sense (sax improvisation, 3’38)
作曲家,サクソフォニスト,プロデューサーであるYasuaki Shimizuは,音楽の探究範囲がクラシックからフリーインプロビゼーションまで多岐に渡る,研究熱心なアーティストである。

Yasuaki Shimizu

55: david-christoffel
Le courage (sonic piece, 6’54)
David Christoffelは,フランスの理論家,作曲家でありラジオプロデューサーである。

David Christoffel

56: yoko_higashi
Bon Odori for Konan Village (sonic piece, 11’58)
この作品は2007年の郡山の湖南町での盆踊りでの録音をもとに構成されたものである。

Yoko Higashi

57: yoko_higashi
Crepuscule (traditional song, 2’01)
この小品には,Kimiko Ogoshiの唄う相馬の民謡が用いられている。録音は,震災以前である2009年に行われた。

Yoko Higashi

 

Laisser un commentaire

Votre adresse e-mail ne sera pas publiée. Les champs obligatoires sont indiqués avec *